色相の表 表色系(色相環)
それでは、このページから、前のページで紹介した、色相、彩度、明度についてより便利なな考え方を説明していきたいと思います。
まずは色相について。
色相、つまり色の種類を考えるときは、単純に赤、青のように考えるより その色が持つ、色同士の関係性をイメージできるようになると、より客観的に色を選択することができます。
色相同士の関係に方向性を持たした「色相環」
左の図が、色相同士の関係を表した、色相環です。
虹を丸くつないだような、色の連続した変化を表しています。
色が円形状に並べられたこの色相環ですが、離れている色ほど関係性が低い、という性質も併せ持っています。
例えば、左の図のAの赤と、Cの緑ではまったく違う色ですがAの赤とBのオレンジは似ている印象を受けませんか?
A赤とC緑の場合は最も離れた位置にある色同士なので関係性が薄いため印象が別でA赤とBオレンジは近い為関係性が強いので、似たような印象を抱きます。
この色相環の簡単な使用例を挙げると
例えばA赤とC緑は対面にあり、関係性が低いので、両方を並べるとお互いが良く目立ちます。
逆に、A赤とBオレンジを並べると比較的落ち着いたイメージを受けます。
これは、A赤とC緑はお互いの関係性が低い為、不調和を起こしA赤とBオレンジは関係性が高い為、調和(カラーハーモニー)しているからなんです。
お互いの色が目立つということは、お互いを引き立てているといえなくも無いですがそんなカラーコーディネートをされた部屋やインテリアでは、ストレスがたまって疲れてしまいますよね。
カラーコーディネートの基本は、色を調和させて実現したいイメージを出すことなので、色同士の相性がとても大切です。
こういった目立ちすぎる関係を補色と言うのですが、それの扱い方についてはまた後ほど。
注・・・上の色相環は正確ではありません。
色相環で色同士の根本的な相性が思い浮かぶようにしましょう
インテリアの色を選ぶときにまず考えるのは、やはり色の種類です。
色にはその調子を変化させる色相、明度、彩度の3つの属性がありますがまずは、色相をベースに考えるのが、自然でやりやすいと思います。
色相環のイメージを見て、色相同士の根本的な相性を確認し、それを軸に、もっと明るい感じ(明度)、もっとシックな感じ(彩度)など思いを巡らせると効率的だと思います。