がんばる!すのこ机・デスクの作り方

すのこでテーブル作れるなら机も作れるはず!ということで、すのこを使った机・デスクの作り方をご紹介します。

すのこでもこんなん作れる、という感じですが、自分だったらカラーボックスデスクの方を作りたいです。(収納も付くので)それでは作り方をご紹介していきたいと思います。

すのこ4枚と化粧ボードで机を作成する

主な材料は85cm×45cmのすのこ4枚、そして90cm×60cm程度の化粧ボードです。
これらを使って、横幅約90cm、奥行き約60cm、高さ約60cmぐらいの机を作ります。

すのこ机の脚パーツを作成

まず机の脚のパーツを作りましょう。2枚のすのこを上のように、真ん中の板だけを外して下さい。外した板は後で使うので捨てないように。

すのこの裏からかなづちで叩くと簡単に取れます。外した板についている釘も抜いておいて下さい。

脚をカットする

板を外したすのこをのこぎりでカットして、机の高さを調節します。

まず一番左の下駄から左の出っ張ってる部分を、板の厚み(約1.2cm)分残してカットして下さい。
次にその切り口から大体60~65cm程度のところでカットします。

すると手前にあるようなパーツ(After)が2つ出来上がると思います。

4枚と2枚に切り分けて天板の一部を作る

次に新しいすのこを1枚用意して、上のように4枚2枚のパーツに分けて下さい。

下駄を付けたままのこぎりでカットします。
今回はこの2枚のパーツの方だけ天板の一部として使います。

脚に天板を乗せて机の原型を作る

それではここから机を組み立てていきます。
まず最初に作った脚のパーツを下駄を向かい合わせるように並べて、その一番上の下駄に新しい未加工のすのこを乗せて、ボンドとネジで接着して下さい。

すのこ机の脚を補強する

次に脚を作るときに取り外した板を使って、机を補強していきます。上のように、正面と裏ともに2枚ずつ、両端に合わせて板を縦に貼って下さい。
ここはボンドだけで接着しておくと見栄えが良くなります。
きちんと接着できたら、天板に沿って、上にはみ出ている板を4箇所カットして下さい。

すのこ机の天板を補強する

今度は余った板を使って天板を補強します。天板の裏に左のように3枚の板を貼り付けてください。
場所は、両端ぴったりに1枚ずつ、そして真ん中に一枚です。

脚に板を通す

次は机が揺れないように横に板を通して補強します。脚の一番下の下駄に、横向き縦に板を左右手前ぴったりと一枚張ってください。
サイズは余っている板でちょうどぴったりと合うと思います。
板がもう一枚用意できるなら、真ん中の下駄にも同じように貼れると強度がさらにアップします。

天板のパーツを取り付ける

次に最初の方で切り分けた2枚綴りのすのこを、先ほど天板補強の為に貼った板に載せて、ボンドとネジで接着します。

すると左のように出っ張ったような形が出来上がると思います。この出っ張った方が机の後ろになります。出っ張っているところは余ると思うので、天板に合わせてカットしておいて下さい。

化粧ボードを貼って完成!

最後に天板に化粧ボードを貼り付けて完成です。貼る前に、天板の釘の頭をかなづちで叩いてめり込ませておいて下さい。貼り終えたら、はみ出た部分をのこぎりでカットします。

作成に必要な材料と材料費

  • ・すのこ 85cm × 45cm 4枚
  • ・のこぎり
  • ・木工用ボンド
  • ・かなづち
  • ・釘かネジ 50個ぐらい
  • ・化粧ボード 90cm×60cmぐらい

まとめ

すのこを使ってこのレベルの机が作れるのなら上出来だと思います。費用としては2千円程度ですし、デザインも決してチープな印象は受けません。

作業工程で机の横幅は調節できませんが、高さと奥行きは調節できます。使う人の身長によりますが、机の高さは、60cm~65cm程度に収まるのが最も使い勝手が良いようです。

また今回はホワイトの化粧ボードを使いましたが、お近くのホームセンターに行けば他にも種類があるので、興味をお持ちの方はぜひチャレンジしてみて下さい。

それからすのこをオイルステインで塗装すると、よりクオリティが高く見えると思います。

 初心者に最適なオイルステイン塗装とは?

あわせて読みたい関連ページ

この記事のカテゴリ一覧

どんなテイストをお探しですか?

カテゴリの人気記事